恋桜のおまじないも最終局面を迎え、ストーリーもますます気になってきました!
そんな方のために早速攻略情報をお伝えします!
過去の攻略記事はこちらから!


STAGE6
STAGE6は旧校舎の屋上から始まります。

屋上のベンチに缶切りがあります。


さらに仕掛け付きの箱も入手しておきましょう!


缶きりと言えば、部室の戸棚にミカンの缶詰がありましたね?感きりを使って開けていきます!

蓋を開けると数字が書かれた地図を入手できます。


この謎を解く鍵は体育館に飾られている校歌にあります。


「蒼き遊山越え 清き湖を進む 桜並木潜れば 集う英知の輪 坂の上高校」とあります。つまり、この順番に地図をたどっていけばいいんです!
まずはじめは「遊山越え」とあるように、地図の下にある山からスタートします。湖の方向に向かうと数字の「3」がありますね?湖の隣には「1」、次は「桜並木」ですが「歌の所以外は通らないこと」とあるので、中央の通路を辿って右上の桜並木を目指します。ここで「5」、最後に「坂の上高校」に向かうので「2」を通過します。
つまり暗号の答えは「3,1,5,2」となりますね?
この数字は屋上にある坂の上高校の看板にあります。


「1=坂、2=の、3=上、4=高、5=校」となりますから「3,1,5,2」では「上、坂、校、の」が正解となります。これを箱の仕掛けに入力していきます!


神社の写真を手に入れました。

STAGE6クリアです!
STAGE7
STAGE7は神社からのスタートになります。

早速鳥居をくぐって神社へと移動します。
神社の立て札に上に「楽しい科学」と書かれた図書カードが。

神社をいろいろと調べたいところですが、まずは図書館に「楽しい科学」を探しに行きましょう。本棚から探したい本の名前を入力します。


楽しい科学には、ビーカーなどの実験器具と数字が書かれた暗号が手に入ります。

これは、この実験器具に目盛りまで水を入れるとどういう形になるか?という暗号になっているんです。
つまり、緑の数字で書かれた10の場合、三角フラスコの目盛り10まで入れるとどういう形になるか、という風に考えるわけです。立体的に考えると円錐になりますよね?
ちょうどこういう形です。

神社に戻り、神社の横にある箱を調べると、いろいろな形をした積み木が見つかります。

「楽しい科学」の暗号を左の数字から同様に解いていくと、





「は」「な」「び」「ら」の4文字が浮かび上がります。これを鳥居の横にある灯篭の暗号に入力します。


暗号を解くと神社の入り口の錠にはめることができる「桜の花のパーツ」を入手できます。空欄があるのではめておきましょう!


ここには「さくらさく」と「想」の文字が。これをとく鍵は立て札に記されています。

左から2行目に「想」の文字がありますね?その周囲に「さ」「く」「ら」の文字がありませんか?この文字の場所が暗号の答えとなっています。
つまり、「右下、右、左下、右下、右」の順番で入力すればいい、と言うわけです。

これでSTAGE7クリア、ラストSTAGEに進みます!
STAGE8
神社に入ると、床に鏡が落ちています。


何となく見覚えのある形、そう!屋上のベンチのしたにも同じ印がありました。

ここに鏡を置いてみると、

ベンチの裏に何かあることが分かります。取ってみると封筒が。


大きな桜の木に向かえとかかれていました。


桜の木の下の社を調べると、提灯が手に入ります。提灯を広げて神社にかかっているフックにぶら下げましょう。


すると神社の中が明るくなり、暗号を手に入れることができます。


この暗号を持って桜の木に戻ります。




4月の最初は「始」、5月の中間は「マ」、8月の最初はリ」となっています。文字数は3文字ですが、答えを入力する箱は4文字なのでひらがなにして「はじまり」と入力します。

中から「鈴」と「鈴を鳴らして願う」と書かれた紙が。


手紙の通り、鈴を鳴らすと・・・。ついにエンディングです!
まとめ
あそびごころ。さんの最新脱出ゲーム「恋桜のおまじない」の攻略情報をお伝えしました。今回の謎は比較的簡単な部類だったのではないかと思いますが、どうだったでしょうか?
次々とおもしろい脱出ゲームを提供してくれる「あそびごころ。」さんの次回作にも期待したいですね♪
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!!
STAGE1から3の攻略記事はこちらから。

STAGE4,5の攻略記事はこちらから。
